節分から立春、そしてバレンタインデー。
昨日は海洋少年団の訓練から始めた。気比神宮の初訓練からはや1ヶ月。
気比神宮神に初詣に行く。花換え祭りで金ヶ崎神宮へ。年末は家族では伊勢神宮にも。参拝はひとつの節目でもある。 単調になりがちな生活の「句読点」にしている。クリスマスを祝った数日後には初詣に行く。それが不思議なこととは思われていない。 昨日3日は節分、14日はバレンタインデーとなる。節分は「季節を分ける」という意味とか。立春前の宮中行事だったが、次第に庶民も行う「邪気払い」と習った。 テレビで知ったが、今では、神社でも寺でも邪気を払う豆まきを行うとは。 近年は節分に「恵方巻き」という巻きずしを食べると縁起がよい、と広く言われ始めた。昨日のスーパーにも山積み。背後に、すし業界やコンビニなどの思惑もあるが、、これも柔軟に。 「恵方巻き」も数日間に大量の商品がつくられるため廃棄品も多くなり、総額で10億円分との試算も出された。 農林水産省が「適正量の販売」を指導し、ブームもやや峠を越えた観があるとも。 バレンタインデーは近年、職場でも女性が男性にチョコレートを贈る習慣が生まれているとか。 贈る側、贈られる側が義理やお返しに悩むのが日本的だった。私にはだんだん縁遠くなってきた。 恵方巻にバレンタインデー。次なるものは何か、楽しみでもある。 スポンサーサイト
|
| ひとことトップ |
|